2012年8月24日
秋を先取り秋限定商品!
昨日で夏の甲子園・高校野球も終了してしまいました。
ロンドンオリンピック、高校野球と続いた夏のビッグイベント、
選手たちのガンバリにたくさんの感動をいただきました。
そんな暑い夏も盛りを過ぎ、少しづつですが
秋の気配が感じられる時期となりました。
今回は、秋を先取り! 人気の【ガーゼハンカチの秋限定柄】を
ご紹介させていただきます。
「どんぐり」や「はぎ」といった秋柄のガーゼハンカチ!
お買い求めやすい価格に加え、やさしい肌触りで吸水性にも優れています。
日常使いはもちろんのこと、出産祝いやギフトにも最適の商品です。
季節商材の為、在庫がなくなり次第販売を終了させていただきます。
ご質問などございましたら、メールinfo@yuinoh.comもしくは
06-6764-5041までお電話ください。
2012年5月17日
ご紹介します!この夏を涼しく過ごす涼風アイテム!
こんにちは!伊予結納センターの窪田です。
GWも終わり、だんだんと気温も高くなってきました。
暑い夏ももうすぐ来るといった感じですね。
夏といえば、冷たいビール(笑)とクーラーが欠かせないのではないでしょうか?
とはいえ、今年も昨年以上に節電対策が求められそうです。
暑い夏を、できるだけ節電をしながら、
少しでも涼しく過ごしたいと考えたいというお客様が多くなりそうですね。
今回は、夏を涼しく過ごす涼風アイテムをご紹介させていただきます。
ひんやり肌にやさしい手拭ストール(保冷材付き)、
ガーゼ手拭や、夏に送りたい和ギフト、布うちわなど
数量限定アイテムを中心にご紹介いたします。
ご質問などございましたら、メールinfo@yuinoh.comもしくは
06-6764-5041までお電話ください。
2012年4月17日
ご紹介します!桂由美ウェディングアイテム!
こんにちは!伊予結納センターの窪田です。
桜の見頃も一部の地域を除き、そろそろ終わりですね。
先週末はよい天気に恵まれ、
花見に行かれた方もも多いのではないでしょうか。
花見といえば、綺麗な桜を楽しむだけでなく
宴会も楽しみですよね。
花より団子・・・・ 私もその一人です(笑)
これからの季節、宴会といえば披露宴に招待される機会も
増えるのではないでしょうか?
披露宴でも、花より団子・・・・・
いえ、新郎新婦を祝福する為に出席しますよね。
新郎新婦の方でも、出席者の皆様をもてなす為に、
手作りの招待状などを作り、オリジナリティ溢れる結婚式を
される方も多くなっています。
今回は、ウェディングドレスデザイナーの桂由美先生の
ウェディングペーパーアイテムをご紹介させていただきます。
招待状セットや、席辞表・メニュー、席札・サンキューカード
ゲストブック、メッセージブック、結婚証明書、感謝レターセット
といったアイテムです。
愛と感謝を12本のバラに託した「ダーズンローズ」をコンセプトに、
優美なエレガントさを求めた「桂由美」のペーパーアイテムシリーズです。
メーカー様ホームページよりテンプレートをダウンロードし
簡単に手作りウェディングをお楽しみいただけます。
ぜひ、お客様にオススメください。
ご質問などございましたら、
info@yuinoh.com もしくは
06-6764-5041までお電話ください。
2012年3月31日
もらって嬉しい書アートのお金包み!
こんにちは!伊予結納センターの窪田です。
例年より寒い日が続きますが、
日増しに春の香りが強くなってきているように感じます。
難敵、花粉も同じく勢力をましているようですが・・・・・
さて春といえば、新しい生活をスタートさせる方も
多くいらっしゃると思います。
卒業、転勤、引越し、はたまた、
こころづけとしてプレゼントをお渡しになる機会も
いつもより多くなるのではないでしょうか?
そんな時、もらって嬉しいおしゃれな書をアートにしたお金包みを
ご紹介させていただきます。
「愛」「夢」「幸」「絆」「喜」「寿」といった縁起の良い漢字が
ひらがなで読むと別のメッセージになります。
末廣博子さんというSHOアーティストの方の作品を
お金包みに仕立てた商品です。
お洒落に見えるメッセージでもらって嬉しいお金包みです。
新しい季節に、新しいアイテムを導入されてみてはいかがでしょうか?
ご質問などございましたら、info@yuinoh.com までメールをいただくか
06-6764-5041までお電話ください。
2012年3月12日
復興支援企画商品のご案内!
こんにちは!伊予結納センターの窪田です。
はやいもので、あの東日本大震災から早くも一年が過ぎました。
様々なところで、復興が進んでいるとのニュースもTVで見ますが、
まだまだ、原発やがれき処理、雇用など思いつくだけでも
日本全体で取り組まなければならないことがたくさんあると改めて感じます。
そこで復興支援企画商品をご紹介させていただきます。
仙台は昔から染色工場が多い場所で、
そこで染められた「made in 東北」の風呂敷や手拭です。
風呂敷メーカー様の企画商品ですが、メーカー様が責任を持って
売上金の一部を義捐金として「F+」を通じて寄付してくださいます。
また、デザインはダウン症を持つ天才書家として、
書展・テレビでも活躍される「金澤翔子」先生が行いました。
「絆」や「希望」といった未来へと進む力となる言葉が描かれています。
ご質問などございましたら、
メール info@yuinoh.com もしくは
06-6764-5041までお電話ください。
※「F+」について
「F+」の「F」は「ふるさと」「復興」の頭文字。
「+」は復興以上の成果を目指す意思表示です。
「F+」の活動は単なる寄付金集めではありません。
日々の生活と密接な関係にある「ショッピング」という行為を起点に、
消費者、企業、現地支援団体、支援を必要とする方々を
まっすぐに結ぶ、継続的な支援プロジェクトです。
2012年3月 8日
ウエディングドレスデザイナー桂由美先生のTV出演情報
みなさん、こんにちは!
三寒四温といった感じで、日増しに暖かくなってきたような気がします。
本日は、当社の結納のデザインをしてもらっている桂由美先生のTV出演情報を
お知らせいたします。
●番組名:「「花嫁の笑顔」(東海テレビ/BSフジ)
放映日:東海テレビ(愛知、岐阜、三重)
3月 9日(金)午前9時55分〜10時50分
:BSフジ(全国)
3月10日(土)深夜26時30分〜27時25分
*ナレーター: 安めぐみ
番組内容:2011年夏に全日本ブライダル協会(会長 桂由美)が
東北の被災地にプレゼントした市民結婚式に参加したカップルやスタッフの
今を追いかけ、花嫁たちの笑顔が周囲の人々に新たな笑顔を
もたらしていく様子を、2月21日に開催されたミカツラグランドコレクションの
映像も交え、ドキュメンタリータッチで紹介されるものです。
●番組名:「夢の扉プラス」(TBS系列全国ネット)
副題「福島発 ”世界一”薄いシルクで勝負!」
放送日時:3月11日 夜6時30分〜
番組内容: 2月21日開催されたユミカツラグランドコレクション。
そのオートクチュールシーンの1作品で登場したセミの羽のように
軽やかに舞うシルクのドレス。
その素材は「世界一薄い」シルクの生地で、
第4回ものづくり大賞で
見事総理大臣賞を射止めたばかり。
その素材を作ったのは福島県、川俣町の
織物会社、その三代目。
その彼にスポットをあてたドキュメンタリー番組で、
その素材の魅力を認め、オートクチュールドレスの
デザインを手がけた桂由美の感想と
ユミカツラのステージで
軽やかに舞うドレスが紹介されています。
2012年2月20日
かんたん!結納販売マニュアルができました!
みなさん、こんにちは!
寒い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか?
またまた久しぶりの更新となってしまいました(笑)
さて、今回は【かんたん!結納販売マニュアル】のご案内です。
「結納を販売したいけど、売り方がわからない」
「社内の結納販売の為の勉強会用の資料が欲しい」
といったお話をよくお聞きします。
そんな声に応えるべく【かんたん!結納販売マニュアル】を作成いたしました。
しきたりとしての結納の説明だけでなく、販売をするための説明に主眼を置いたマニュアルです。
ご希望の方には、無料でプレゼントさせていただきますのでご連絡ください。
PDFファイルでお送りいたしますので、「結納マニュアル希望」とお申し付けください。
その際は、メールアドレスもあわせてご連絡ください。
【かんたん!結納販売マニュアル】はメールにて送らせていただきます。
●連絡先
TEL 06-6764-5041
e-mail info@yuinoh.com
担当 窪田(くぼた)
2011年11月18日
喪中ハガキが届いたら、ご進物用線香を
こんにちは!
11月も半ばを過ぎ、そろそろ喪中ハガキが届く頃となりました。
最近の調査では、「喪中ハガキで訃報をはじめて知ったという経験を8割の方がしている」という結果が出ているそうです。
そんな方の内6割の方は、「知っていれば香典を送りたかった。でも今さら香典を送るのも躊躇・・・、このまま疎遠になりそう」などと感じているそうです。
そんなお客様のために進物用お線香をオススメしてみてはいかがでしょうか?
突然の訃報に対し、お線香を送ることで弔意をお伝えすることが出来ます。
喪中ハガキをいただいてどうすればいいかわからないお客様にアドバイスすることが出来ます。
当社では下のようなポスターを用意しております。
ご興味のある方は窪田(くぼた)までご連絡ください。
06-6764-5041
2011年11月12日
新柄の新入学金封です!
こんにちは!
秋も深まり、だんだんと気温も下がってきました。
本日は、新柄の新入学祝い用金封のご紹介です。
ランドセルをあしらったかわいらしい入学祝い用金封です。
最近では年末年始の帰省時に入学祝をお渡しになるケースが増えているようですので
11月後半くらいから店頭に並び始めます。
この他にも入学祝い用金封は多数ございます。
興味がある方は、伊予結納センター窪田(くぼた)までご連絡ください。
06-6764-5041
2011年11月11日
水引キットが発売になりました
こんにちは!
今回は水引キットのお知らせです。
自作する、金封やメッセージカード、ストラップのキットです。
縁起の良い水引を使用したキットです。
上代税別500円
ご興味のある方は、伊予結納センター 窪田(くぼた)までお願いします。
連絡先 06-6764-5041
2011年11月10日
大阪志学塾 小田先生の話を聞いてきました!
前回に続き、またまた久ぶりの更新です。(苦笑)
今回のお話は中村天風氏の「絶対積極」についてでした。
悩みは、自分の意識を変えることによって変形させることが出来るという内容でした。
脳科学的にも、マイナスの言葉を行ったり、聞いたりしていると悪いことにばかりが目に付くなるようです。
「起った事象は同じでも、それをどのように捉えるかが大事である」という小田先生が常々おっしゃっている内容にも非常にあった内容でした。
「絶対積極」を実現する為には、
1.マイナスの言葉は使わない。
2.整理 整頓 清潔
3.就寝前に「今日も良い一日だったなぁ。幸せだなぁ」と心の中で言う
4.鏡の前で「お前は信念が強い」と毎日言う。
中村天風氏には、様々な著名人の方々も師事しており、経営の神様・松下幸之助氏も天風氏の話を聞いていたそうです。
2011年9月16日
大阪志学塾の小田全宏さんの話を聞いてきました!
またまた、久しぶりの更新となってしまいました(苦笑)
今回は、「武士道」の作者で、国際連盟事務局次長、教育者でもある新渡戸稲造氏のお話でした。
「武士道」とは、日本の道徳観がどのように醸成されていったかを世界に広めた新渡戸氏の著書で世界30数ヶ国で翻訳されているそうです。仏教や神道、儒教の教えを元に日本で醸成されたものだそうです。
小田先生は、「経済的には、人口減少社会に突入した日本は今後苦しい状況になっていくであろうが、過去の歴史上の素晴らしい日本人を今こそ振り返って見ることで、改めて自信を取り戻す事が大事である。日本人はこれからも凛として生きていけるので心配ない。」とのメッセージを今回の話を通じて聴講生に伝えたかったのだと想いました。
新渡戸氏をはじめ、聖徳太子や吉田松陰、松下幸之助の話などを交えた今回の話は非常に興味深いものでした。
2011年6月 7日
結納品 展示会の準備中!
こんにちは!
久々の更新です(笑)
6月10日より6月16日まで、伊予結納センター本社にて祝儀用品の展示会を開催いたします。
ここ1週間ほどは展示会の準備に追われています。
並べ付け前 応接室
並べ付け後
並べ付け前 駐車場
並べ付け後
皆様のご来場お待ちしております。
2011年3月14日
東北地方太平洋沖地震
東北地方太平洋沖地震に見舞われました皆様、特に最愛の方を失われた方々に哀悼の意を捧げるとともに御見舞い申し上げます。
2011年3月 3日
ウエディングドレスデザイナー桂由美さんのショーで弊社の製品が使われました!
ウエディングドレスデザイナー桂由美さんのファッションショー「2011春夏パリ・オートクチュールコレクション」&「ユミカツラ東京グランドコレクション2011」で弊社が製作協力いたしました水引のヘアオーナメントが使用されました!
伝統工芸品である水引が世界のファッションショーで使用されました。私が、普段見ている水引飾りとは違ったデザインと色合いですごく新鮮に感じました。
写真ではヘアオーナメントが水引に見えないかもしれませんが水引なんです(笑)
こういった新しいスタイルで自社の製品が世界の舞台で紹介されると嬉しいものですね。
改めて日本の伝統文化の良さを世界の人々に知っていただけたのではないかと思います。
view more "ウエディングドレスデザイナー桂由美さんのショーで弊社の製品が使われました!"
2011年2月 9日
小田全宏先生の話を聞いてきました!
富士山を世界遺産にする会の会長やアクティブブレインセミナーを主催する小田先生の話を聞いてきました。
今回はドラッカーに学ぶ経営塾というテーマでした。
内容は以下の通りです。
企業は、顧客を創造することを基本とし、そのためにはマーケティングとイノベーションが必要である。
そして強みを見極めることが大事とのこと。
企業は社会に存在する価値を認められているものだけが存続できる。
社会的価値を創造する為に
1 売上
2 利益
3 お客様の満足
4 従業員の満足
4つのバランスが大事!
また、そもそもお客様とは誰か?誰に感動してもらいたいのか?
ドラッカーの考えでは、組織はそれ自体がうまくいくことによって、最終的にはそこで働く人や関係する人々が「幸せ」になるにはどうすればよいかがマネジメントである。
それぞれの強みを活かして組織で働く人々が組み合わさることによって1+1=2よりもっと大きな成果を残すことが出来る。
リーダーは組織の人々がそれぞれの強みを発揮できる場を作ることが大事!
といった内容で言葉にすると非常に難解な内容なのですが、小田先生の話は非常にわかりやすかったです。
最近、もしドラの流行でドラッカーの本が売れていますが、実際に読むと中身がなかなか理解できませんでしたが、小田先生のお話で少しだけ噛み砕けたような気がします。
最後には「薫習」という言葉も教えていただきました。仏教用語のようですが、意味は以下の通りです。
昔、武士は下着にお香をつけていたそうですが、これは日頃から香りをもつことでいつ死んでも良いように準備をしていたそうです。そこから、いろいろ学んだとしても次の日には忘れてしまうが、何度も繰り返し学ぶうちに香りが衣服に移るように、見た目には変わっていなくても少しづつ身について行くことだとのお話でした。
なかなか自分の行動まで行い結果を残すということは出来ていませんが「薫習」で少しでも目標に近づいて行きたいと感じた経営塾でした。
2011年2月 7日
雛人形飾りました!
昨日の日曜日、雛人形を飾りつけしました。
娘もわけもわからずといった感じですが、大騒ぎです。
飾り付けの際は、人形を触ったり、パーツで遊んだりと大変でしたが並べ終えた後は神妙な顔つきでお雛様を眺めていました。
節分に続き、やはり日本の伝統文化はよいものだと想いました。
節分の豆まき
去る2月3日、家で節分の豆まきをしました。
3歳の娘は大喜びで、「福はう〜ち、鬼はそ〜と」と豆をそこら中にばらまいては、豆を食べるの繰り返しです(笑)
あまり自分が子供の頃にはこういった歳時関係の行事をしたことがなかったのですが、娘の喜ぶ姿や、節分の意味を教えるなどしていると、日本の良き文化だなぁ〜と改めて想いました。
2011年1月25日
娘の歌の発表会に行って来ました!
こんにちは!
この前の日曜日、娘の歌の発表会に行ってきました。
小さいホールでしたが、それでも参加者、保護者併せて200人から300人くらいは観客がいらっしゃいました。
娘は始めの方に出番が来たのですが、やはり緊張した様子。でも最後まで歌を歌いきり満足した様子でした。
中にはドレスアップして出場するお子さんや、非常に上手な子もいて楽しい一日でした。
2011年1月15日
京都へ行ってきました!
こんにちは、
昨日は打ち合わせで京都へ行ってきました。
大阪から比べると少し気温が低く感じましたが、京都の人にすると温かいとのこと。
週末は全国的に気温が下がるようですので京都ももっと寒くなるんでしょうね。
打ち上げの後は、木屋町でかるーく打ち上げでお酒を飲んで帰りました。
生レバーがすごく美味しかった!
ありがとうございます。
2011年1月13日
高津神社 トンド祭
みなさんこんにちは!
去る1月10日に近所の高津神社のトンド祭りに家族で行ってきました。
しめなわ飾りやお守りを奉納するとともに、日本一?を標榜する屋台も楽しんできました。
あまりの人の多さにビックリ!
いろんな屋台がでていましたが、たこ焼きを買って退散しました。
フランス料理やスィーツなど普通のお祭りではないような屋台が多く出店していました。
来年は早く行っていろんなものを食べたいです!